【24時間分割意識生活】200日継続したので振り返る&2021年の抱負
2021-01-02Content
はじめに
おはようございます!こんにちは!こんばんは!
麻雀と芝生大好きおじさんことのふのふ(@rpf_nob)です!!
今回は24時間分割意識生活を開始して200日継続したのでやったことや感じたことの振り返りと2021年の抱負を書いていきたいと思います!!
過去の24時間分割意識生活の記事はこちら↓
今回は以下4つで書いていきます!!
- 24時間分割意識生活のおさらい
- 24時間分割意識生活中(101日~200日まで)にやったこと
- 24時間分割意識生活中(101日~200日まで)に感じたこと
- 2021年の抱負
24時間分割意識生活のおさらい
2014年5月に開催されたTEDxSakuで長岡秀貴さんによる「時間という財産」という発表の中で24時間分割意識生活の話をされています。
何回見てもこの動画には心を動かされますね。ほんと素敵なプレゼンだと思います。
皆さんも一度でいいから見たほうがいいと絶対に思います!!
詳細はこちら↓
24時間分割意識生活中(101日~200日まで)にやったこと
個人開発・インプット・アウトプットの3点で書いていきます。
個人開発関連
11月くらいから個人でWebアプリをリリースする目標で開発を始めました。
現在作っているもののタイトル・機能・利用技術を簡単にまとめてみます。
タイトル
麻雀成績統計管理ツール
mahjong-statistics-manager(仮)
機能
基本的には入力・閲覧・分析・共有ができればいいと思っています。
ルールもプロ団体仕様や巷の雀荘でありそうなルールを網羅する予定です。
細かいデータを分析してみたいという会社の後輩の要望から成績入力は1局ごと入力できるようにするのを前提にしています。
- サインイン(メール・Google・Twitter)
- サインアウト
- 成績入力(1局ごと)
- 成績閲覧(1局ごと・半荘ごと・1日ごと)
- 成績分析(ルールごと・対戦相手ごと)
→ポイント推移
→順位
→和了
→放銃
→立直
→副露 - ランキング
→通算得点
→平均順位
→トップ率
→連対率
→順位成績
→通算チップ数
→総得点
→総失点
→平均点
→平均得点
→平均失点
→MAX得点
→飛ばし回数
→箱回数 - 成績共有
→対局閲覧用ページ
→ログイン不要
→SNSシェア
プラットフォーム
基本的にはWeb(ブラウザ)のみで動くサービスを想定。 ユースケースとしては以下の通り。
- ユースケース
→入力時はスマホメイン
→閲覧時はPCメイン
利用技術
フロントエンド
フロントは基本慣れている技術ですが、PWAに関しては知識0なので勉強しながらやります。
- React × TypeScript
- PWA
- 状態管理
→ReactHooks × Redux - styling
→Material UI - charts
→chart.js - 実行環境
→Firebase Hosting
バックエンド
今回はFirebaseにお任せすることにしました。
- Firebase
→Firestore
→Authentication
→Functions
→Storage
インプット関連
多くなりすぎるので、良かったものだけ記載します。
Web系エンジニアになろう
こちらはWeb系エンジニアになりたい人がいたら、「まずこの本読んだらいいよ」と言える書籍だと思います。
自分もWeb系自社開発企業への転職を考えてしまうほど、心を揺るがされました。
実践Firestore
個人開発でFirebaseを使用するのでこちらで勉強しました。
セキュリティルールは以下の3要素を網羅する必要があることを学びました。
- ユーザーに対する認証と認可
- ドキュメントのスキーマ検証
- データのバリデーション
Firebaseは世間では簡単と認識されているような気がしますけど、バックエンドの知識もかなり必要だと思うので全然簡単ではないですね。
Learn or Die
こちらは読書感想文をブログに書いたので以下リンクから是非見てください。
自分のことを「泳ぐのをやめると死んでしまうマグロ」と自称してみたいですね。