【初心者向け】TypeScript超入門#06 型推論基礎編

2020-07-15
hero画像

はじめに

おはようございます!こんにちは!こんばんは!
のふのふ(@rpf_nob)と申します!!都内のスタートアップでフロントエンドエンジニアとして働いています。

この記事は TypeScript 超入門シリーズの第 6 回目として、TypeScript の型推論の基礎についてまとめて解説していきます!

ソースコードは以下 GitHub を参照してください。

型推論とは

変数宣言時や関数宣言時に型注釈を行わなくても、初期化時の値などから型が推論されます。

型注釈を全て行うとコードが冗長になってしまうため、できるだけ型推論に任せてしまうのが一般的です。

また、型推論は論理的なルールで行われますので、どう行われるかを理解しておくことが TypeScript を理解する上で重要になります。

※型注釈は以下のように型を指定して変数宣言などを行うことです。

let a: number = 10;

let の型推論

まずletでの変数宣言における型推論の解説をします。

以下のように let で変数宣言すると、

src/06_type-inference.ts
let a = 0;
let b = "Taro";
let c = false;
let d;

このように型推論されます。
変数を初期化していればその値の型になり、初期化していなければ any 型になります。

let a: number;
let b: string;
let c: boolean;
let d: any;

var の場合も let と同様に型推論されます。
次に変数宣言時に式を代入する場合ですが、以下のように変数宣言すると、

src/06_type-inference.ts
let e = a + 5;
let f = a + "5";
let g = b + 5;
let h = b + "5";
let i = c + 5;  //→NG
let j = c + "5";

このように型推論されます。

let e: number;
let f: string;
let g: string;
let h: string;
let j: string;

f と g の場合は JavaScript でも同様の挙動になりますが、文字列と数値の加算は文字列になります。

  • e → number + number = number
  • f → number + string = string
  • g → string + number = string
  • h → string + string = string
  • i → boolean + string = NG(算術できない)
  • j → boolean + string = string
console.log(e); //→5
console.log(f); //→05
console.log(g); //→Taro5
console.log(h); //→Taro5
console.log(i); //→NG
console.log(j); //false5

const の型推論

次にconstでの変数宣言における型推論の解説をします。

以下のように const で変数宣言すると、

src/06_type-inference.ts
const a = 0;
const b = "Taro";
const c = false;
const d; //→NG 当たり前ですが、初期化が必須です

このようにリテラル型として型推論されます。
当たり前ですが、const なので初期化は必須です。

const a: 0;
const b: "Taro";
const c: false;

次に変数宣言時に式を代入する場合ですが、以下のように変数宣言すると、

src/06_type-inference.ts
const e = a + 5;
const f = a + "5";
const g = b + 5;
const h = b + "5";
const i = c + 5;  //NG
const j = c + "5";

このように型推論されます。
i は boolean 型と number 型の加算なので算術できないためエラーとなります。

const e: number;
const f: string;
const g: string;
const h: string;
const j: string;

リテラル型とプリミティブ型の加算は基本的にプリミティブ型になります。

  • e → number リテラル + number = number
  • f → number リテラル + string = string
  • g → string リテラル + number = string
  • h → string リテラル + string = string
  • i → boolean リテラル + number = NG(算術できない)
  • j → boolean リテラル + string = string
console.log(e); //→5
console.log(f); //→05
console.log(g); //→Taro5
console.log(h); //→Taro5

Widening リテラル型

const で宣言されたリテラル型は、通常のリテラル型とは異なる挙動をします。
これをWidening リテラル型といいます。

次のように変数宣言すると、

src/06_type-inference.ts
const a = 0;
const b: 0 = 0;
const c = 0 as 0;

このように全て0 型としてリテラル型で推論されます。

const a: 0;
const b: 0;
const c: 0;

しかし、この変数を用いて新たに変数を宣言すると、

src/06_type-inference.ts
let d = 0;
let e = a;
let f = b;
let g = c;

次のように型推論されます。
このように const で適用されたリテラル型は変更可能な変数に代入すると、リテラル型ではなくなってしまいます。

let d: number;
let e: number;
let f: 0;
let g: 0;

string リテラル型や boolean リテラル型でも同様の挙動をします。
厳格なリテラル型を適応したい場合は明確に型注釈を行いましょう。

array の型推論

次にarrayでの配列宣言における型推論の解説をします。

以下のように型注釈なしで変数宣言すると、

src/06_type-inference.ts
const a = [true, false];
const b = [0, 1];
const c = ["Taro", "Hanako"];
const d = [0, 1, "Taro"];
const e = [0, false, "Jiro"];

このように型推論されます。
複数の型の値を含めた場合は共用型になります。

ちなみにstring → number → boolean の順番になるんですね。

const a: boolean[];
const b: number[];
const c: string[];
const d: (string | number)[];
const e: (string | number | boolean)[];

また、配列に入れられる値を固定したい場合は、初期化時に型注釈してあげます。
次の場合は、0 又は 1 のみ代入できる配列をつくっているので、2 は代入できません。

src/06_type-inference.ts
const f = [0 as 0, 1 as 1]; // const f: (0 | 1)[]
f.push(0); // OK
f.push(1); // OK
f.push(2); // NG

型注釈をした場合でも同様の結果になります。

src/06_type-inference.ts
const g: 0 = 0; //const g: 0
const h: 1 = 1; //const h: 1
const i = [g, h]; //const i: (0 | 1)[]

i.push(0); // OK
i.push(1); // OK
i.push(2); // NG

また、配列を[]だけで初期化してからpushで要素を追加する場合に以下のような挙動になります。

  • 宣言したとき →any[]
  • push で number 型の値を追加した時 →any[]
  • 追加した後 →number[]
  • さらに push で string 型の値を追加した時 →any[]
  • 追加した後 →(string | number)[]
src/06_type-inference.ts
const j = []; //const j: any[]
for (let i = 0; i < 10; i++) {
  j.push(i);  //const j: any[]
}
console.log(j); //const j: number[]
j.push("Taro"); //const j: any[]
console.log(j); //const j: (string | number)[]

tuple の型推論

次にtuple型推論の解説をします。

型注釈なしで宣言した場合にはタプル型は発生しない型となります。タプル型として型推論を適用するためには型注釈をしてあげる必要があります。

以下のように型注釈ありで宣言すると、

src/06_type-inference.ts
const a = [false, 1] as [boolean, number];
const b = ["Taro", false, 1] as [string, boolean, number];

次のように型推論されます。

const a: [boolean, number];
const b: [string, boolean, number];

またタプル型の値をインデックスで参照して変数に格納すると、その変数に対して型推論されます。
次のように変数に代入してあげると、

src/06_type-inference.ts
const c = b[0]; //const c: string
const d = b[1]; //const d: boolean
const e = b[2]; //const e: number
const f = b[3]; //NG

次のように型推論されます。
インデックスの範囲外の値を参照するとエラーになります。

const c: string;
const d: boolean;
const e: number;

インデックスの範囲外への値の追加は問題ありませんが、追加できる型はタプル型に含まれる共用型となります。

src/06_type-inference.ts
a.push(true); //OK
a.push(2); //OK
a.push("Taro"); //NG

Object の型推論

次にObject型推論の解説をします。

Object の変数宣言時に次のように初期化してあげると、

src/06_type-inference.ts
const obj1 = {
  a: 0,
  b: false,
  c: "Taro"
}

次のように型推論されます。

const obj1: {
  a: number;
  b: boolean;
  c: string;
};

値を代入する時は型の互換性がない場合はエラーになります。

src/06_type-inference.ts
obj1.a = 10; //OK
obj1.a = true;  //NG
obj1.a = "Taro";  //NG

関数の戻り値の型推論

次に関数の戻り値の型推論の解説をします。

関数の宣言時に必ず戻り値の型を指定する必要はなく、内容によって型推論されます。

次の例では、number 型の引数を受け取ってそのまま返しているので、戻り値の型は number 型と推論されます。

src/06_type-inference.ts
function a(num: number) {
  return num;
}
function a(num: number): number;

次の例では、number 型の引数を受け取っていますが、文字列を返しているので string 型と推論されます。

src/06_type-inference.ts
function b(age: number) {
  return `私は${age}歳です。`;
}
function b(age: number): string;

次の例では、値を返していないので void 型と推論されます。

src/06_type-inference.ts
function c(message: string) {
  console.log(`Hello ${message}`);
}
function c(message: string): void;

次の例では、条件分岐があり戻り値が曖昧ですが、定義内容に応じてリテラル型共用型と推論されます。

src/06_type-inference.ts
function d(num: number) {
  if (num > 0) {
    return "Taro";
  } else {
    return "Jiro";
  }
}
function d(num: number): "Taro" | "Jiro";

次の例では、条件分岐があり戻り値を返さない場合があるは undefined 型を返す場合があるので、“Taro” | undefinedの共用型になります。

これをエラーにしたい場合はtsconfig.jsonnoImplicitReturns=Trueにすればエラーにできます。

src/06_type-inference.ts
function e(num: number) {
  if (num > 0) {
    return "Taro";
  }
}
function e(num: number): "Taro" | undefined;

ついでに関数の引数の型推論についてですが、関数の引数はちゃんと型注釈で型を指定してあげないといけないというのが基本的な考え方です。

次の例では暗黙的に any 型になります。

src/06_type-inference.ts
function a(num) {
  if (num > 0) {
    return "Taro";
  }
}
function a(num: any): "Taro" | undefined;

まとめ

今回は TypeScript の型推論についての基礎を解説を行いました。

基本的には冗長にならないように型注釈をなるべくしないほうがいいので、型推論のルールを知っておくのが重要になりますのでしっかり勉強したいですね!!



最後まで見ていただきありがとうございました!! この記事が良かったと思ったら SHARE していただけると泣いて喜びます 🤣


©2020-2023.のふのふ🀄All Rights Reserved.